top of page

Work|難聴リーフレット『私の取り扱い説明書』|イラスト・デザイン

  • 執筆者の写真: megkmit
    megkmit
  • 2024年3月19日
  • 読了時間: 2分

更新日:4 日前


ご自身と息子様が難聴のAさまからのご依頼で、リーフレットを制作させていただきました。



【Aさまの取扱説明書】



主な配布先:Aさまが病院や子育て支援施設などで関わる方

用途:Aさまとのコミュニケーションについて知ってもらう



●制作のポイント

・掲載希望の情報が多かったため、文字数や色数、レイアウトの規則性などを絞り、ぱっと見「わかりやすそう」と思わせるデザインを目指しました

・使う人ももらう人も気分が上がるような、明るいイメージに仕上げました



▲主役であるAさまがぱっと目に入るように配色を調整して描きました


▲似たようなシーンでも少しの配慮で聞き取りやすさが全く違うことを、比較しやすいように横に並べた2枚のイラストで説明




▲会話でのお打ち合わせなしでもイメージ通りに仕上げられるよう、細部まで丁寧にテキストですり合わせをしました



私(megkmit)は、老若男女問わず、困り感を抱えているシーンについて、解決のお手伝いをしたいと常日頃感じています。今回のお仕事ではAさまから難聴にまつわる過去の挫折や、乗り越える工夫などを詳しく教えていただくことができ、とても勉強になりました。


例えば当リーフレットには「〜すればできる」「〜してもらえると嬉しい」など、読み手に難聴をポジティブにとらえてもらうための言葉遣いが随所に取り入れられ、前向きになれる工夫が施されています。


すでにAさまには実際にお使いいただき、こんなコメントも頂戴しました。

私自身も、いろいろな新しい環境に飛び込みやすくなりました。
一枚の紙から、こんなに勇気をもらえることがあるのだなと感激しました、、!!
やはり、これからの大切なお守りになってゆきそうです^^

長年の夢でもあったというリーフレット作り。そんな大切な制作に、お力添えできたこと心から光栄に思います。



ろう・難聴の方には、それぞれのわかりかたがあり、当リーフレットはAさまのわかりかたを伝えることに特化した内容になっています。このページでは掲載許可をいただき内容を公開していますが、この内容がどの人にも当てはまるわけではありません。

実際にろう・難聴の方と出会ったときには、一人ひとりの暮らしやニーズ、大切にしていることを当事者との対話から知っていってもらえたらとてもうれしいですとAさまはおっしゃっていました。


素晴らしいクライアントさまに恵まれ貴重な体験ができたことを、今後の制作活動にも活かしていきたいと考えています。


モックアップ出典:Freepik 著作者:yeven_popov


Comentários


bottom of page