top of page

Work|難聴リーフレット|イラスト・デザイン

  • 執筆者の写真: megkmit
    megkmit
  • 7 日前
  • 読了時間: 2分

ご自身と息子様が難聴のAさまからのご依頼で、リーフレットを制作させていただきました。


最初にご連絡いただいたのは昨年2023年の9月のこと。当初はご自身の取り扱い説明書のみの制作をご予定でしたが、息子様のBくんにも難聴が見つかったことがきっかけで、Bくん版のリーフレットと、病院などでさっと見せる用の簡単な資料も制作させていただくことになりました。



【Bくん(息子様)の取扱説明書】



主な配布先:Bくんに関わる、通園先の先生やお友達家族のみなさま

用途:難聴の概要やとらえかた、Bくんとのコミュニケーションについて知ってもらう



●制作のポイント

・たくさんの情報を最後まで楽しく読み進めてもらえるよう、イラストをふんだんに配置しました

・Aさまが持ち運ぶのにも、貰い手が持ち帰るのにも便利な3つ折りのコンパクトなデザインにしました

・時間経過を表すために電車モチーフを使うなど、Bくんご本人やお友達にも気に入ってもらえるよう遊び心を取り入れたデザインで仕上げました


▲保育園等での様子やお友達とのやりとりをほのぼのとしたタッチで描きました



▲同じ”凧揚げ”のシーンでも、下(黄色)の電車に乗ってほしいという願いを、2台の電車で比較。





【さっと見せる資料】



主な提示先:病院等の窓口や、さまざまなシーンで受付を担当くださる方など

用途:難聴であること、配慮してほしい内容を伝える



●制作のポイント

・特に大切な情報のみを掲載しています

・ぱっと意味が伝わるよう、部分的に文字とイラストを併用しています


▲AさまとBくんの明るい横顔。補聴器をつけている姿をポジティブに描いています


▲絵本のように自由なレイアウトで、興味を持って見ていただけるようにしました



ろう・難聴の方には、それぞれのわかりかたがあり、当リーフレットはAさまのわかりかたを伝えることに特化した内容になっています。このページでは掲載許可をいただき内容を公開していますが、この内容がどの人にも当てはまるわけではありません。

実際にろう・難聴の方と出会ったときには、一人ひとりの暮らしやニーズ、大切にしていることを当事者との対話から知っていってもらえたらとてもうれしいですとAさまはおっしゃっていました。


素晴らしいクライアントさまに恵まれ貴重な体験ができたことを、今後の制作活動にも活かしていきたいと考えています。


モックアップ出典:Freepik 著作者:yeven_popov


コメント


bottom of page